院長 福山英治
- 歯学博士
- 東京医科歯科大学歯学部 前臨床教授・非常勤講師
- 日本矯正歯科学会 認定医・指導医
- 日本顎関節学会 専門医
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院 臨床研修指導歯科医
- 身体障害者福祉法指定医
略歴
- 1995年東京医科歯科大学歯学部歯学科卒業
- 1999年歯学博士取得(東京医科歯科大学大学院歯科矯正学第一講座)
- 1999~2000年東京医科歯科大学歯学部附属病院 医員(矯正歯科外来)
- 2000~2004年横浜市立大学医学部附属 市民総合医療センター
歯科・口腔外科・矯正歯科 助手 - 2004~2006年東京医科歯科大学 咬合機能矯正学分野 助手
- 2006~2010年東京医科歯科大学 咬合機能矯正学分野 講師
- 2006~2010年東京医科歯科大学歯学部附属病院矯正歯科外来 副診療科長・外来医長
- 2011~2012年医療法人小川矯正歯科を承継、理事長就任
- 2011~2015年東京医科歯科大学歯学部 臨床教授
- 2011年~2017東京医科歯科大学歯学部 非常勤講師
- 2012年7月~医療法人社団邦英会 JOY矯正クリニックに医院名改称 院長・理事長
JOY矯正歯科クリニック医療機関情報
- 慶應義塾大学病院医療連携協力医療機関
- 横浜労災病院登録医療機関
- 北里大学北里研究所病院協力連携医療機関
- 東京医科歯科大学医学部附属病院医療連携登録
- 横浜市立大学附属病院登録医
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター登録医療機関
- 東京都保健医療公社 荏原病院連携医療機関
- 川崎市立井田病院連携登録医
院長福山の矯正歯科医への道のり(興味があったら読んで下さいね。)
大学院時代
東京医科歯科大学大学院では、当時教授であった相馬邦道先生(現名誉教授)が私の師匠となります。また、臨床では当時助教授であった飯田順一郎先生(現北大教授)に指導して頂きました。このお二人には歯科医師としてだけではなく、大人としての基本を教えて頂いたように思います。ちなみに大学院では咀嚼筋筋電図の研究を行いました。
横浜市大センター病院へ出向
大学院修了後、医科歯科大学で医員として勤務していましたが、突然、相馬教授に横浜市立大学附属市民総合医療センターに出向を命じられました。2000年より矯正歯科部門を新設することになったので、単身で立ち上げを行ってこいとの辞令でした。「矯正歯科とはなんぞや?」というお医者さんの中での、ゼロからのスタートでしたので非常に苦労しましたが、現在では矯正歯科医も3人になり、医局の中でも「人気の出向先」となっています。その基礎を作れたことは私の中でも誇れる部分ですが、今ではセンター病院の中で、「初代」と言われています(なんだか、ウルトラマンみたいですね)。
口腔外科の大村進助教授や当時形成外科教授であった鳥飼勝行先生に指導して頂き、顎変形症や唇顎口蓋裂の方の矯正歯科治療を多数経験しました。私の臨床の基礎となった期間ですね。
東京医科歯科大学に戻ってから
2004年に東京医科歯科大学咬合機能矯正学分野の助手として大学に戻り、その後、講師に昇進させて頂きましたが、講義や実習などの歯学部学生教育、医局員の指導を多数行いました。特に顎変形症と唇顎口蓋裂の症例に関しては医局員の指導を一手に引き受けることになり、とても忙しかったのですが、経験はさらに上がりました。
また、2006年からは、東京医科歯科大学歯学部附属病院、矯正歯科外来、副診療科長・外来医長として、外来の責任者を務めさせて頂きました。他院で断られた患者様、治療や対応の難しい患者様を多数経験し、理念でも述べたような自分が完成した頃です。時には2~3時間もの相談に応じたこともあり、患者様の悩みを引き出しながら整理して、解決する方法を覚えたように思います。2008年にお世話になった相馬教授の退職を機に、自分の身の振り方を考えるようになりました。その時にたまたま小川先生が後任を探していると言うことを聞き、開業医への道へ転身する決意をしました。
開業医への道へ
2010年12月に大学を退職し、2011年に小川矯正歯科を承継し、理事長となりました。大学病院の講師と言った立場から一転して、当初戸惑いもありましたが、初心に立ち返ることができ、自分を見直す良い機会となりました。地区の歯科医師会に出席しても「小川先生が選んだ後任なら間違いない!」と皆さんに太鼓判を押され、相馬先生、飯田先生に続く3人目の師とのめぐりあわせに感謝です。大学病院にいた頃より、たくさんの患者様を診察することになり、「自分は、やはり矯正歯科治療が大好きなんだ。」と言うことを確信するようになりました。また、小野卓史教授のご配慮により、若輩ながら東京医科歯科大学歯学部臨床教授という称号を頂きました。現在も、若手の先生の教育に携わっていますし、彼らの手本になれるような治療を実践することを意識しています。