Contents Menu

Orthodontics for children

子どもの矯正治療について

こどもの矯正歯科治療の流れ

Flow

こどもの矯正歯科治療は2段階に分かれています。

1期治療
5、6歳頃~10、11歳頃の混合歯列期(乳歯と永久歯が生えている時期)に行う治療のことです。比較的簡単な装置を使用し、本格的な矯正歯科治療(2期治療)に入る前の準備的な矯正歯科治療とも言えます。

2期治療
11、12歳前後以降で永久歯が生えそろってから行う治療のことです。マルチブラケット装置(全体的なワイヤーの矯正装置)を用いて永久歯の歯ならびやかみ合わせをしっかりと作り上げる本格的な矯正歯科治療です。

こどもの矯正歯科治療では、ずっと治療が続くわけではありません。

1期治療では治療期間は2年前後、1~2か月に1回の通院となります。上下のあごのバランスを整えたり、歯列を広げて歯がならぶスペースを作ったり、前歯を部分的なワイヤーの矯正装置でならべたりすることが主な目的です。

1期治療の目的がある程度達成されたら、経過観察に切り替えます。この場合は3~6ヶ月に1回の通院になります。

2期治療では治療期間が2年前後、1か月に1回の通院となります。全体的なワイヤーの矯正装置を用いて永久歯の歯ならびやかみ合わせをしっかりと作り上げます。歯を抜いてならべるのもこの時期に行います。

2期治療できれいにならんだ歯ならびやかみ合わせを維持するのを保定と言います。取り外し式のリテーナーという装置を終日または夜間使用します。

こどもの矯正歯科治療(1期治療)の目的、メリット

Merit

「矯正歯科治療は永久歯に生え変わらないと始められない。」と思っている親御さんがいらっしゃいますが、1期治療にはたくさんのメリットがあります。特に成長を利用できるのが1期治療の最大のメリットです。ここではすべて挙げることはできませんが、代表的なものをご紹介します。

顔のバランスについて(これが一番大きなメリットだと思われます。)

  • 上下のあご(お顔)のバランスを整える

    下顎前突(受け口)や上顎前突(出っ歯)、あごの曲りなどの場合、歯の問題だけではなく、骨格的な問題が関係している場合が多くなります。その場合には、お顔つきにも影響が出てきます。一期治療では、骨格的に上下のあごのバランスが悪い場合でも、成長を促してバランスを整えることができます。成長期の治療ではこれが一番大きなメリットだと思われます。

    成長期のうちに上下のあごのバランスを整えておくことで、2期治療での抜歯が必要なくなったり、簡単になったり、将来的な外科矯正のリスクが少なくなったりするなど、たくさんのメリットがあります。

歯ならびについて

  • 歯列を広げて、歯がならぶスペースを確保する

    凸凹があっても歯列を横に広げることで、ある程度は自然と凸凹が改善します。

  • 奥歯のかみ合わせを整える

    本来は、上の奥歯が下の奥歯よりも外側にあるのが正しい咬み合わせですが、片方、もしくは左右両方とも、奥歯のかみ合わせが上下逆になっている(黄矢印)場合があります。

    片側の場合、上下の中心もズレて(青矢印)、あごの曲がりもともなうことが多いため、早期の改善が望まれます。

  • 永久歯の生え変わりを良い方向へ促す

    まだ生えていない永久歯が、変な位置に生えてきてしまうことはよくあります。(レントゲンを撮らないとわからない問題点です)変な方向に生えそうな永久歯は、乳歯をタイミングよく抜歯することで、良い位置に誘導することができる場合があります。

    左図の場合、3番(犬歯)が、2番の歯根方向に生えています。このままだと2番の歯根にぶつかってしまったり、八重歯になって生えてきたりすることもあります。

    乳犬歯(C)を早めに抜歯することで、正常な位置に生えてくるよう誘導します。

機能について

  • 呼吸にも良い影響を与える場合がある

    骨格的に下あごが小さいこどもの場合、気道が狭くなっていることがあります。下あごを前方に成長させることで、気道が広がり、呼吸状態がよくなることもあります。

    また、急速拡大装置も鼻腔の中を広げる効果があると報告されており、鼻の通りの改善が期待できます。

    (いずれも個人差があります。)

  • 発音にも良い影響を与える場合がある

    特に開咬(前歯が咬んでいなくて隙間が開いている)のこどもで顕著な場合が多いです。前歯が開いているため、サ行などが明瞭に発音できず、滑舌が悪い場合があります。

    かみ合わせの改善にともなって、発音の改善も期待できます。

こどもの矯正歯科治療(1期治療)を始める時期

Timing

「いつから治療を始めるのが良いですか?」

これは、必ず親御さんに聞かれる質問ですね。
「お子様の歯ならびやかみ合わせの状態によって変わります。」というのが模範解答だと思いますが、それだと、なかなかWebsiteの情報としては納得して頂けないと思います。
あくまでも、おおざっぱな考えではありますが、

  • 受け口は6~8歳前後の早めの受診が望ましい。
  • 凸凹、出歯などは8歳〜10歳ぐらいで開始しても問題ない場合が多い。

ちなみに、こどもの歯ならびでは、

  • 前歯が凸凹している
  • 上の歯が出ている
  • 受け口
  • なかなか永久歯が生えてこない

といったご相談が多いように思います。
これらは一見して歯の問題のようにも思われるかもしれませんが、多くの場合は骨格的な問題も含んでいます。

骨格的な問題を考える前に、親御さんには、上あごの成長時期と下あごの成長時期が異なることを知っておいて頂きたいところです。

図は上あごと下あごの成長の時期が異なることを示すグラフです。

脳や神経系は比較的早い段階に成長しますが、上あごはそれに近い成長パターンを示し、5~8歳ぐらいが最も成長が旺盛な時期となります。また、10歳ぐらいではすでに80%ぐらいまで成長してしまっていると言えます。それに対して、下あごは身長と同じような成長パターンを示し、女の子では小学校高学年頃、男の子では小学校高学年~中学生頃が旺盛な時期となります。

つまり、受け口(上あごの成長を促す必要のある下顎前突)では、6~8歳ぐらいの早めの時期に始めた方が望ましく、
出歯:(下あごの成長を促す必要のある上顎前突)のお子様の場合では、小学校中学年から高学年位に始めた方が望ましいと言えます。

ただし、お子様によって成長の度合いは様々ですし、それぞれの方で対応は異なりますので、実際には初診カウンセリングにてご相談下さい。

こどもの矯正歯科治療(1期治療)で使用する装置

Appliance

矯正装置はいろいろな種類があります。ここに挙げる以外にもたくさんありますが、当院で用いている代表的な装置をいくつかご紹介します。

  • 拡大装置(固定式)

    • 自分では取り外しできないタイプの拡大装置です。
    • 歯の内側に付けたワイヤーを横に広げることで、歯列が横に広がる力が加わります。
    • 取り外しできるタイプに比べて、持続的に力が加わるため、効率よく広がるのが特徴です。
    • 歯列を広げることによって、前歯の凸凹が自然とほどけることが期待できます。
  • 急速拡大装置(固定式)

    • 自分では取り外しできないタイプの拡大装置です。
    • 上あごの骨には中央に正中口蓋縫合という軟骨の合わせ目がありますが、その部分で広げる装置です。歯を動かして広げると言うよりは、骨の土台から広げる装置です。
    • 少しゴツイ装置ですが、上の拡大装置よりも大きく広げられ、広げた後も戻りにくいのが特徴です。
    • 「急速」という名の通り、2週間ぐらいで広げることができます。
    • 鼻の中(鼻腔)まで広がると報告されていますので、鼻の通りが良くなる子供も多いです(個人差はあります)。当院でも、鼻づまりがひどい子には積極的に用いています。
  • 拡大装置(拡大床)(取り外し式)

    • 自分で取り外しできるタイプの拡大装置です。
    • 装置にネジがついており、その部分を回すことで装置が横に広がります。
    • 食事や歯磨きの時に外せるため、取り扱いが楽なのが特徴です。
    • その反面、使用時間が不足していると、効果が低くなります。装置を付けている時は広がる力が加わっていますが、外している時は若干戻っていると考えるとわかりやすいと思います。
    • 細いスプリングのような針金(補助弾線)を加えて、一部の歯を押すようなことも行います(白矢印)。
  • リンガルアーチ(固定式)

    • 自分では取り外しできないタイプの装置です。
    • ここでは、補助弾線と言う細いワイヤーをリンガルアーチにろう着して、1~2本の前歯を外側に動かしています。
    • 奥歯の固定源のために用いたり、永久歯が生えてくるスペースを維持したり、歯列を広げたりする等、いろいろな用途に使用される汎用性の高い装置です。
  • 上顎前方牽引装置

    • 口の中の固定式の装置と自分で取り外しできるフェイシャルマスクからなる装置です。お家にいる時や寝る時に使用します。口の中のワイヤーに小さな輪ゴムを引っかけて、マスクにつなぐことで、前に引っ張る力が、上あごや上の歯に加わります。
    • 上あごの成長が不足している反対咬合の子どもに用い、上あごの成長を促します。
    • 口の中の装置は、リンガルアーチ、急速拡大装置、マルチブラケット装置などを用います。
  • バイオネーター(取り外し式)

    • 取り外しのできるマウスピースの様な装置です。
    • 出来るだけ長い時間使用できると効果は高いですが、基本的に、寝る時とお家にいる時に使用します。
    • 下あごが小さな上顎前突症、下あごが横にずれている子どもなどによく用います。
    • 下あごを前に出した状態で作ることで、下あごが前方に成長誘導されます。
  • ヘッドギア(一部固定式)

    • 口の中につけるフェイスボウと首につけるネックストラップまたは頭につけるヘッドキャップからなる装置です。お家にいる時や寝る時に使用します。
    • 上の奥歯を後ろに動かしたり、上あごの成長抑制を行ったりします。
    • 上顎前突(出歯)の子どもに用いる場合が多いです。
  • マルチブラケット装置(部分的)(固定式)

    • 自分では取り外しできないタイプの装置です。いわゆる一般的なワイヤーの矯正装置です。
    • ここでは右上2番が内側に入ってしまっているのを改善しています。
    • 1期治療では全体にマルチブラケット装置を付けることはありません。部分的にならべるのに使います。全体にマルチブラケット装置を付けるのは2期治療で行います。

こどもの矯正歯科治療(2期治療)について

永久歯に生え変わってからの治療を2期治療と呼びます。基本的には下図のようなマルチブラケット装置というワイヤーの矯正装置を用いるのが一般的です。

1期治療を終えて、経過観察を経て、中学生ぐらいになってから2期治療へ移行します。永久歯の歯ならびやかみ合わせをしっかりと作り上げることが主な目的となります。永久歯に全部生え変わったこの段階で、歯を抜かないでならべられるか、歯を抜く必要があるかなどを検討します。

1期治療で、問題点をしっかり改善しておくことで、2期治療の期間が短くなったり、簡単になったりします。

また、1期治療を行わなかったお子様は、2期治療から開始することになります。基本的には、使用している装置は、大人の矯正治療とほぼ同じですが、まだあごの骨の成長が期待できることが大きな違いです。

よくある質問

  • Q.痛みはありますか?

    矯正装置を付けると、歯を動かすための矯正力が加わります。矯正力が加わると、2~3日、歯が痛くなることが多いですが、ずっと痛いわけではありません。咬んだ時に痛くなるような一時的な痛みが多いです。
    また、装置をつけて最初の数日が、一番痛い人と言う人がほとんどです。その後はワイヤーの調整をした後に半日から1日程度痛くなる場合が多いですが、最初ほどの痛みではないことがほとんどです。さらに、装置が粘膜や舌に当たって痛いこともあります。ほとんどの人が数日間で慣れますが、装置の当たる部分をワックスなどでカバーして徐々に慣れていってもらいます。
    でも、痛みのために途中で断念したお子様はほとんどいませんので、大丈夫だと思います。

  • Q.むし歯になりませんか?

    矯正装置が付くと磨きにくくなるのは事実です。ただし、しっかり磨いていれば虫歯になることはありませんし、装置が新しくついた場合にはブラッシング指導を行います。また、来院の時にはクリーニングを行っていますし、磨き方が不十分な場合は適宜ブラッシング指導を行っています。

  • Q.通院の頻度はどれぐらいですか?

    装置を使用して歯を動かしている時は、1~2か月に1回程度です。歯の生え変わりを観察している時期や、成長観察の時期は3~6か月に1回程度の通院で十分です。治療の進み具合で多少異なります。

  • Q.床矯正とは、どんな治療ですか?

    自分で取り外しできるタイプの床矯正装置(拡大床、子どもの矯正治療(一期治療)で使用する装置のページ参照)を用いた矯正治療です。多くの装置に横に広げるためのネジがついており、歯列を横に広げて、永久歯の前歯がならぶスペースを確保します。また、細いスプリングのような針金(補助弾線)がついていて一部の歯を押したりする効果もあります。
    食事の時や歯磨きの時に外せるため、取り扱いが楽なのが特徴です。その反面、使用時間が不足していると、効果が低くなります。
    我々の様な矯正専門開業医も床矯正装置を使用していますが、あくまでもそれは使用している装置の一部にすぎません。目的に応じて様々な装置を使用します。
    明確な定義はないと思いますが、床矯正装置をメインに使って治療する矯正治療を床矯正と呼び、矯正専門ではない一般歯科の先生が治療されていることが多いようです。抜歯をしないでならべることを前提としていますので、歯が非常に大きく、抜歯をしないと並ばないほど凸凹の量が著しい場合には適応でない場合があります。